両全会・施設見学および研修
両全会・施設見学および研修 令和4年10月26日(水) 1917年、当時の市ケ谷刑務所の藤井教誨師により、義務教育を充分に 受けていない、家庭的・家族に恵まれていない婦女子による犯罪の防止を 目的に、社会の安寧と平和な秩序実現を目指して自宅が開放された。 それまでは、再起の希望をもって社会に復帰を果たしても、父母兄弟や身 内のない者は社会に受け止めてもらえず、失意と失望から再び犯罪の道に 迷うことも多々あったのである。 その後収容保護施設として信濃町に移転開設され、幾多の困難を乗り越え 渋谷区代々木に現在の両全会に至っている。 1995年更生保護事業法が制定され、施設は更生保護法人となった。 2007年更生保護法が成立し、再犯防止のため保護観察が強化される流 れとなった。 ![]() 綺麗に清掃された浴室、洗面台は、とても明るく清潔です。 ![]() 一人一部屋が原則で、陽の光もたっぷりと入っています。 ![]() 個室も和室、洋室と使いやすくデザインされ、快適な空間です。 より良い生活の為に、工夫がされています。 ![]() 同じスペースでも、入居者によりそれぞれの個性です。 部屋の管理、清掃の完璧さに驚きました。 ![]() 小畑先生は本施設の柱であり、今後の会の充実に 様々ご努力をされています。 ![]() 施設前で、本日見学会の皆様。大変充実したご説明をいただきました。 現在16名が収容され、日々の規則正しい生活の中で就労への支援も充実 し、恵まれた状況である。 新宿、渋谷にも利便良く、職種への強いこだわりが無ければ就労は良好。 収容人数にゆとりがあるためにほとんどは個室での生活となり、室内の整理 整頓の徹底は、明るい更生保護の明日を感じた。 繁華街が近く、真面目な生活の確保のために門限は5時55分と厳しいが、 更生を目指す者の生活の基本と考えられる。 薬物と窃盗の経験者が多いが、施設の補導員皆様のレベルの高さにより強 い支援に繋がっている。 精神面、心理学的な対応にも最新のプログラムが対応され、退会後のフォロー アップにも力が注がれている。 自立に伴う寂しさが無い様、細心の注意も継続している。 |